西三河の淡水生物

愛知県西三河地方の、水田に生息する生き物たちの紹介です。
写真が撮れ次第、随時追加していきます。
(掲載画像の生物は自然下で採集したもので、全てが成体・成魚とは限りません)


水田の生き物たち
ニホンアマガエル ニホンアカガエル
ニホンアマ  平野部の水田で普通に見られる小型で吸盤を持つカエル。
 土色〜緑色と周囲の環境に合わせて体の色を変える。
ニホンアカ  本州では最も早く産卵が始まり、丘陵地の湿田などに卵を産む。
 産卵を終えたカエルは、休眠に入る。
トノサマガエル ナゴヤダルマガエル
トノ  水田で見られる代表的なカエルだが、河川や池沼でも見られる事がある。
 脚が長く、ジャンプ力が強い。
ダルマ  トノサマガエルに似るが、肢が短く、ずんぐりとした体型で、跳躍力が弱い。
 圃場整備などで数が激減している。
ツチガエル ヌマガエル
ツチ  外観からイボガエルとも呼ばれ、体から独特な臭いを出すカエル。
 山間部の水田や渓流などで見られる事が多い。
ヌマ  平野部の水田で極普通に見られるカエル。
 ツチガエルと良く似ているが、ヌマガエルの方がイボ状突起が少ない。
シュレーゲルアオガエル ヤマアカガエル
シュレーゲル  春先、田んぼや池・沼の周辺でコロコロと鳴く。
 土の中に泡状の卵塊を産むので、目にする事は少ない。
ヤマアカ  丘陵地から山間部の田んぼや湿地で見られる。
 ニホンアカガエルやタゴガエルとよく似るが、背側線や斑紋で見分けられる。
シオカラトンボ オオシオカラトンボ
シオカラ  田んぼで見られる代表的なトンボ。
 オスは成熟すると青白くなるが、メスは黄色地に黒い模様のままで、麦わらトンボと呼ばれる。
オオシオカラ  シオカラトンボに似るが、雄の体色は青みが強く、腹部が太く、がっしりとした体型で、翅のつけねが雌雄共に黒っぽいのが特徴。
アジアイトトンボ フタバカゲロウ
アジアイトトンボ  国内〜東アジアに広く分布する、田んぼなどの止水域で普通に見られるイトトンボ。
 オスは尾先から2番目の節が青い。
フタバカゲロウ  田んぼなどの止水域に普通に見られる、最も身近なコカゲロウの仲間。
 3本の尾と、腹部の横にある葉状の鰓が特徴。
アメンボ ヒメアメンボ
アメンボ  水面を滑るように動き、水面の虫や落ちて来た生き物の体液を吸う。
 捕まえると甘い匂いがする事で「飴ん棒」と呼ばれている。
ヒメ  アメンボよりも小型で、脚も短め。
 アメンボ同様、水面に落ちた虫の振動を感知し、素早く捕らえ、針状の口を刺して体液を吸う。
ヒメイトアメンボ カタビロアメンボの仲間
ヒメイトアメンボ  糸のように細長く、水面を滑るように歩くアメンボの仲間。
 たくさんいるのに、なかなか見付けられない生き物。
カタビロ  体長2mm前後で、田んぼの水面で見られる。
 普通のアメンボとは見た目も全く違うが、食性は同様に昆虫の体液を吸う。
コミズムシ コガムシ
コミズムシ  目が大きく、前胸部の背面に9本の黒いラインが入るのが特徴。
 千切った紙を入れて、理科の実験で観察した人も多いはず。
コガムシ  ガムシに似るが、ひとまわり小型で、背中にははっきりとした点刻があり、脚は赤みを帯びる。
 近年、減少傾向にある水生甲虫類。
ヒメガムシ チビゲンゴロウ
ヒメガムシ  田んぼや水草の多い流れの緩い水路に多く見られるガムシの仲間。
 小型で、網で掬うとワサワサと動き回る姿がかわいらしい。
チビゲン  体長2mmほどで、ミジンコと変わらないくらい小型のゲンゴロウ類。
 小さくて判り辛いが、背中に入った縦長の模様がきれい。
ユスリカの仲間 マルタニシ
ユスリカ  水田や淀んだ水路などに生息。
 幼虫は赤虫とも呼ばれ、飼育魚の格好のエサとなるため、冷凍された物が販売されている。
マルタニシ  水田やその周りの用水路で多く見られる6cmほどの卵胎生(メスの殻の中で卵をかえし、子貝として産む)の巻貝。
ホウネンエビ カイエビ
ホウネン  田植えが終わる頃に現れ、耐久卵を産み、夏前には姿を消す。
 たくさん現れた年は豊作になると言われる。
カイエビ  二枚貝のような殻を持つ、甲殻類。
 カブトエビやホウネンエビに近い仲間で、耐久卵を産み、短期間で姿を消す。
カイミジンコの仲間 タマミジンコ
カイミジンコ  水田で普通に見られる、二枚貝のような殻を持つ小型の甲殻類。
 大小たくさんの種類があり、分類が難しい。
タマミジンコ  水田に極々普通に発生するミジンコ。
 楕円で殻刺はなく、体をおおう殻と,頭の境目がはっきりしているのが特徴。
ウマビル イトミミズ類
ヒル  水田の他、水路や池沼でも普通に見られる大型のヒル。
 緑色の背中に黄色の縦縞が特徴で、人間の血を吸う事はない。
イトミミズ  糸のように細いミミズ。
 多数の個体が頭を泥の中に突っ込み、有機物を食べ、底質を撹拌する大切な役割を担っている。
ノチドメ ウキクサ
ノチドメ  水田周辺で見られる、セリ科・チドメグサの仲間。
 葉は2〜3cmの腎円形で強い光沢があり、深い切れ込みが入る。
ウキクサ  水田で見られる3〜10mm程の浮遊植物。
 葉状体の裏は赤紫色で、何本もの根が束になって垂れ下がるのが特徴。
アオウキクサ キカシグサ
アオウキクサ  3〜5mm程で、楕円形の小さな浮遊植物。
 裏表とも淡緑色、根が1本である事から、他のウキクサ類との区別が出来る。
キカシグサ  水田や湿地で見られる小型の多年草。
 夏〜秋、丸みを帯び、対生する葉の脇に、淡紅色の小さな花をひとつずつ付ける。
オモダカ ウリカワ
オモダカ  特徴のある、先端の尖った矢尻型の葉に、白い花をつける、水田雑草。
 塊茎がおせち料理に使われるクワイの原種。
ウリカワ  湿田等で群生を見かける、オモダカの仲間。
 細長く厚めの葉を、縦に剥いた瓜の皮に例えて付けられた名前。
ミズハコベ ムツオレグサ
ミズハコベ  アワゴケ科で、ハコベとは全く別の沈水・浮葉植物。
 水面で、丸みを帯びた水上葉が集まった様子は、一見、ウキクサのよう。
ムツオレグサ  穂がバラバラに折れやすいことからこの名が付いた。
 基部の茎は横に這い、節から根を出し、あっという間に増える水田雑草。
イチョウウキゴケ ヒメミズワラビ
イチョウウキゴケ  名前の通り、半円形の葉状体がイチョウの葉に似る、浮遊性のコケ植物。
 水田や湿地、浅い池などで見られる事が多い。
ミズワラビ  水田や休耕田、湿地で目にする事の多い、水生シダ植物。
 羽根状に深い切れ込みの入る柔らかい栄養葉と、細く硬い胞子葉からなる。
シャジクモ アオミドロ類
シャジクモ  水田でごく普通に目にする藻類。
 茎の各節から8〜11本の小枝を放射状に広げるのが特徴で、「車軸藻」という名前の由来。
アオミドロ  水田や水路、ビオトープなど、浅い止水域でごく普通に目にする糸状藻類。
 非常にたくさんの種類があり、同定が難しい。
クサネム【史前帰化植物】 イボクサ【史前帰化植物】
クサネム  ネムノキの葉に似る事からこの名が付いた、マメ科の水田雑草。
 オジギソウのような葉と表現した方がわかり易いかも。
イボクサ  葉の汁をつけるとイボが取れると言われる事から、イボトリグサと呼ばれる水田雑草。
 茎頂にピンクを帯びた白花を付ける。
キクモ【史前帰化植物】 コナギ【史前帰化植物】
キクモ  菊の葉を輪生させたような水上葉が特徴の、抽水・沈水植物。
 水中葉は糸状に細かく裂け、熱帯魚水槽の水草として人気。
コナギ  ハート形の葉の陰に、紫色の花を咲かせる抽水植物。
 稲作と共に日本に入って来た水田雑草で、農家にとっては厄介者。
アメリカタカサブロウ【国外外来種】 アメリカミズキンバイ【国外外来種】
アメリカタカサブロウ  水田や畦などでよく見られる、キク科の小さな白い花。
 キク科の花らしく、舌状花と筒状花で頭花が構成されている。
アメリカミズキンバイ  水田で目につく、鮮やかな黄色の花。
 ゴボウ状の根を持つ事からヒレタゴボウとも呼ばれる、アメリカ原産の湿生植物。



もどる   ホーム