西三河の淡水生物

愛知県西三河地方の、河川下流域に生息する生き物たちの紹介です。
写真が撮れ次第、随時追加していきます。
(掲載画像の生物は自然下で採集したもので、全てが成体・成魚とは限りません)


河川下流域の生き物たち
ニホンウナギ スズキ
ウナギ  漁業権が設定され、愛知県では20cm以下のウナギは捕まえてはいけないので、御注意を。
 もし捕れてしまったら、持ち帰らずに逃がしましょう。
スズキ  成長によって呼び名が変わる出世魚。
 釣りではシーバスとも呼ばれる。
 幼魚は、河川中流域にまで侵入するものも。
ガンテンイシヨウジ テングヨウジ
ガンテンイシヨウジ  体に白点が散らばるヨウジウオの仲間。
 紀伊半島以南の汽水域に生息する南方系の魚。
テングヨウジ  他の種に比べて吻が長く、鼻の長いテングに見立てたのが名前の由来。
ウキゴリ スミウキゴリ
ウキゴリ  名前の通り、流れの緩い草陰で、中層をフワフワと浮くように泳ぐ事が多いハゼ(ゴリ)。
 第1背ビレには黒斑が見られる。
スミウキ  ウキゴリとよく似ているが、第1背ビレに黒斑がない事で区別出来る。
アシシロハゼ チチブ
アシシロ  汽水域で見られる事が多く、マハゼによく似るが、利用される事は少ない。 チチブ  下流域の岸近くの草陰などに多数生息。
 第1背鰭や頬の白班などの違いはあるが、ヌマチチブととてもよく似ていて、間違え易い魚。
ゴクラクハゼ ボラ
ゴクラク  汽水域に生息している事が多いが、淡水域まで入って来る事も。
 ヨシノボリによく似るが、頭部の模様と体側の青く輝く斑紋が特徴。
ボラ  成長によって呼び名が変わる出世魚。
 下流域の水面近くを群れて泳いでいる幼魚をよく目にする。
モクズガニ アリアケモドキ
モクズ  川で生活し海で産卵するカニで、ハサミにフサフサとした毛が生えているのが特徴。
 上海ガニと近縁で、食べるのに毛が邪魔だが、大変美味しいカニ。
アリアケモドキ  名前にアリアケとあるが、有明海だけではなく、日本各地の汽水域に生息。
 腹部の中央部が赤く色付いているのが最大の特徴。
クロベンケイガニ ベンケイガニ
クロベンケイ  汽水域のヨシ原で普通に見られる、陸生カニ。
 陸上から水中まで、湿り気の多い所でよく見られ、水辺から遠く離れる事は少ない。
ベンケイ  汽水域のヨシ原で普通に見られる、陸生カニ。
 アカテガニとよく似るが、ベンケイガニの方が全体的に赤く、甲羅の前方に切れ込みがある事で区別出来る。
アカテガニ クシテガニ
アカテガニ  汽水域のヨシ原や土手で普通に見られる、陸生カニ。
 夜行性で、真夏の大潮の満潮時には、メスが海辺に集まって来て、放仔する様子が見られる。
クシテガニ  汽水域のヨシ原で見られる、カクベンケイガニの仲間。
 オオユビアカベンケイガニとも呼ばれ、ハサミが赤くなるのが特徴。
ハマガニ アシハラガニ
ハマガニ  丸みを帯びた甲羅に、紫色のハサミ脚が特徴の、大型のカニ。
 ベンケイガニ類同様に、汽水域のヨシ原で見られる事が多い。
アシハラ  名前の通り、汽水域のヨシ原(アシ原)でみられるカニ。
 ハマガ二に似る大型のカニで、暗緑色。
 目の下に並ぶヤスリのような粒の列が特徴。
ヒメヌマエビ ミゾレヌマエビ
ヒメヌマエビ  汽水域上部の流れの緩やかな水域に生息する小型のエビ。
 背中に1本の線が入るものと横縞の入るものがあるが、矢作川では横縞のタイプを見掛ける。
ミゾレヌマエビ  汽水域に広く見られる。
 色彩の変異が大きく、メスは茶褐色〜濃緑色。オスはほぼ透明。
 みぞれ模様はないものもある。
テナガエビ イシマキガイ
テナガ  名前の由来にもなっている長い第2はさみ脚が特徴。
 空揚げで食べると美味しく、養殖もされ、店によってはメニューにある事も。
イシマキガイ  球形に近い殻を持ち、汽水域で目にする事の多い20mm程の巻貝。
 藻類を食べるため、水槽のコケ取りとして入れる人も多い。
オカミミガイ ヒロクチカノコガイ
オカミミ  ヒロクチカノコガイ同様、汽水域のヨシ原で見られる巻貝。
 河川改修や開発、環境悪化に伴うヨシ原の消失で、生息域・数が分断・激減している。
ヒロクチカノコ  汽水域のヨシ原や河口干潟の溜まりなどに生息するが、河川改修や環境悪化で減少。
 水産庁のデータブックには希少種として掲載されている。
ヤマトシジミ カワザンショウガイ
シジミ  国内で、食用としてもっとも一般的に流通している国産シジミ。
 矢作川でもシジミ漁が盛んで、地元産として店頭に出回っている。
カワザンショウ  汽水域のヨシ原などで普通に見られる5〜8mm程の小型の巻貝。
 褐色の殻に、2〜4本の黒っぽい色帯が見られる事が多いが、全くない個体もある。



もどる   ホーム