西三河の淡水生物

愛知県西三河地方の、ワンド、ため池、湖沼に生息する生き物たちの紹介です。
写真が撮れ次第、随時追加していきます。
(掲載画像の生物は自然下で採集したもので、全てが成体・成魚とは限りません)


ワンド・ため池・湖沼の生き物たち
カワバタモロコ オオアメンボ
カワバタモロコ  ため池や小川で見られる小型のコイ科魚類。
 各地で生息地が激減し、天然記念物に指定している自治体もある。
オオアメンボ  国内で最大のアメンボ。
 周りが木で覆われているような、山地の池や沼、小川の溜まりなどで見られる事が多い。
マツモムシ コマツモムシ
マツモ  背中を下に、ボートのオールのような脚を使って水面を泳ぐ、カメムシの仲間。
 肉食で、針のような口を刺し、消化液で肉を溶かす。
コマツモ  マツモムシと同様に仰向けになって泳ぐが、より小型で、ほっそりとした体型をしている。
 中層を群れて泳ぐ事が多い。
コオイムシ ミズカマキリ
コオイムシ  カマのような前脚に針のような口を持つ、水生カメムシ類。
 繁殖期になるとオスが卵を背負い保護する事から、この名が付いた。
ミズカマキリ  細い体を、植物の茎などに擬態して獲物を待ち構える。
 注目を浴びる事なく、静かに数を減らしてしまっている水生カメムシの仲間。
チビミズムシ タイコウチ
チビミズ  小さな池沼やため池などの岸辺の浅瀬で見られる2mm程の水生カメムシ。
 活発に泳ぎ回る様子は、ミジンコのようにも見える。
タイコウチ  水草の多い浅瀬で見られ、長い呼吸管を持つ水生カメムシ。
 鎌状の脚を、太鼓を叩くように交互に動かす様子から名前が付いた。
コシマゲンゴロウ ハイイロゲンゴロウ
コシマゲン  背中の中央に太い縦筋が入り、それに沿ってたくさんの細い縞模様が入る、体長10mm程のゲンゴロウ。 ハイイロゲン  ため池やワンドでよく見られるゲンゴロウの仲間。
 水田や貯水槽などでも見られ、泳ぎが早くてなかなか捕まらない。
ホソミオツネントンボ ホソミイトトンボ
ホソミオツネン  成虫で越冬するまだら模様の青いイトトンボ。
 細身で越年するトンボという事でこの名が付いた。
ホソミイトトンボ  ホソミオツネントンボ同様、成虫で越冬する数少ないトンボ。
 春、美しい青色になって水辺に産卵に現れる。
キイトトンボ チョウトンボ
キイトトンボ  全身鮮やかな黄色のイトトンボ。
 水草の多い池沼に多く見られる。
 イトトンボの割には、腹部が太い。
チョウトンボ  羽の幅が広く、ヒラヒラと飛び回るトンボ。
 光に反射して、青紫色などに輝く羽が美しい。
タベサナエ ヨツボシトンボ
タベサナエ  春、早い時期に発生するサナエトンボの仲間。
 日本特産種で、静岡県以西のため池などで見られる。
ヨツボシトンボ  黄色い体と翅に黒斑があり、この名が付いた。
 太短い黄色い体付きと、翅の黒斑が特徴。
 ため池で見られる。
コシアキトンボ オオタニシ
コシアキ  小さな池沼や貯水槽などで見られるトンボ。
 黒い体に真白な帯があり、ぽっかりと腰の部分が空いたように見える。
オオタニシ  水量・水質が安定した泥底の、ため池や沼、湿地、水路などに生息。
 マルタニシと同様の生活史だが、混生はほとんどしない。
アズマヒキガエル モリアオガエル
アズマヒキ  早春、産卵のために水辺に現れ、「蛙合戦」とも呼ばれるメスの争奪戦がたくさんのオスによって繰り広げられる。 モリアオガエル  山間部の池沼やため池の水面に張り出した木の枝先に、泡状の卵塊を産みつけるカエル。
黄緑色の体色に、赤褐色の斑紋がある。
ニホンイシガメ オカメミジンコ
イシガメ  山麓の池沼やため池の他、水田や河川などでも見られる日本固有のカメ。
 河川改修を含む生息環境の悪化で、個体数が減少。
オカメ  植物の多い浅い池や沼に見られる、大型のミジンコ。
 殻の後端には殻刺がなく、単眼が流れたような菱形をしているのが特徴。
フトヒルムシロ ジュンサイ
フトヒルムシロ  全国の山間部や丘陵地の池沼に見られる、浮葉植物。
 浮葉は楕円形で光沢があり、縁はやや波打つ。
ジュンサイ  若芽や葉の裏が寒天質に被われ、ヌルヌルしている。
 若芽は食用になり、酢物や吸い物などの日本料理の食材として有名。
ヒシ ガガブタ
ヒシ  日本全土の池や沼、ため池に生育する浮葉植物だが、近年減少傾向にある。
 独特な形の実は、デンプン質が多く、食べられる。
ガガブタ  低地の池や沼、ため池に生育する、白と黄色の小さな可愛らしい花を咲かせる水草(浮葉植物)。
 環境悪化により、生息地が減少。
トチカガミ ナガエミクリ
トチカガミ  名前は「スッポンの鏡」という意味。
 裏面に空気の入った袋を持つ、円形の葉を水面に浮かべ、夏〜秋に花弁3枚の白い花を咲かせる。
ナガエミクリ  河川・ため池で見られる、浮葉・抽水植物。
 紡錘形の果実の集まった様子が栗のいがに似ている事から実栗と呼ばれる。
ゴキヅル イヌタヌキモ
ゴキヅル  湿地、川岸でも見られる、ウリ科のツル性植物。
 二つに割れて種が出る様子が合器に似ている事から、合器蔓と呼ばれる。
イヌタヌキ  たくさんの捕虫嚢を持つ食虫植物。
 根を持たない浮遊生活をし、夏〜秋に黄色い可憐な花を咲かせる。
スブタ サンショウモ
スブタ  ため池などで見られる、トチカガミ科の沈水植物。
 昔は水田でも見られたが、乾田化や農薬等で希少な水草になっている。
サンショウモ  浮草タイプのシダ植物。
 丸い葉が左右交互に出るようすが、サンショウの葉に似る事から、この名が付いた。
ショウブ ヒメガマ
ショウブ  ハナショウブとは全く別の、サトイモ科に属する植物。
 民間薬や縁起物として親しまれ、菖蒲湯としても利用。
 故に植栽も多い。
ヒメガマ  ため池や水路に群生し、「蒲の穂」を付ける。
 他のガマ類と異なり、雄花穂と雌花穂の間が離れていて、茎が露出している。
オオクチバス【特定外来生物】 ブルーギル【特定外来生物】
バス  外来魚問題は、無責任に放流した人間の問題です。
 罪のない生き物をこれ以上傷付けない為にも、生息地拡大させないで下さい。
ギル  ブラックバスと並ぶ代表的な外来魚。
 卵や稚魚を好んで食べる為、在来魚への打撃はとてつもなく大きく、バスと共に早急な駆除が必要。
カムルチー【要注意外来生物】 クサガメ【国外外来種】
カムルチー  ヘビのような頭から、スネークヘッドとも呼ばれる魚食性の外来魚。
 食用になるが、寄生虫がいるため、処理には注意が必要。
クサガメ  3本の隆起を持つ甲羅が特徴。
 2009年、京都大学の研究により、江戸時代に入って来た大陸由来の外来種という結果が出ている。
オオマリコケムシ【国外外来種】 アマゾントチカガミ【国外外来種】
オオマリコケムシ  北アメリカ東部原産のコケムシの仲間。
 水質が悪化した水域に多く見られ、小さい個虫が群体となって寒天質を分泌して手毬状になる。
アマゾントチカガミ  在来のトチカガミ同様、葉の裏に浮き袋を持つが、やや小振りで、葉の表に褐色の独特な模様が入る事が多い。
オオカナダモ【要注意外来生物】 コカナダモ【要注意外来生物】
オオカナダモ  雄株のみ帰化し、栄養繁殖で莫大かつ急速に増え、生息地を拡大する水草。
 切れた茎から再生・定着し、水路や河川でも見られる。
コカナダモ  湖沼の他、河川・水路でも見られる沈水植物で、外見・性質共にオオカナダモに似るが、より小型で3枚の葉が輪生する事で区別出来る。
ホテイアオイ【要注意外来生物】 ボタンウキクサ【特定外来生物】
ホテイアオイ  観賞用が野生化・大繁茂し、問題に。
 多くのビオトープでも利用されているが、問題のある外来種である事を認識して欲しい。
ボタンウキクサ  ウォーターレタスとも呼ばれ、ホテイアオイ同様、観賞用が野生化・繁茂し、水面を覆い尽くして大問題となっている水草。



もどる   ホーム