|
| タイトル | 発行所 | 発行年月日 |
| 岐阜の自然考 ふるさと ぎふの多様ないきものたち | 垂井日之出印刷所 | 2015.11.21 |
| 淡水魚研究入門 水中のぞき見学 | 東海大学出版部 | 2014.09.20 |
| 外来魚のレシピ 捕って、さばいて、食ってみた | 地人書館 | 2014.09.10 |
| 【増補改訂版】岐阜の淡水生物保全BOOK ぎふの淡水生物をまもる | 岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室 | 2014.07.11 |
| 田んぼの生きものたち ナマズ | 農山漁村文化協会 | 2014.04.30 |
| 岐阜の淡水生物保全BOOK ぎふの淡水生物をまもる | 岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室 | 2014.03.01 |
| 新城市の自然誌 =昆虫・動物編= | 新城市鳳来寺山自然科学博物館 | 2014.01 |
| 筑波書房ブックレット 暮らしのなかの食と農54 ウナギ養殖業の歴史 |
筑波書房 | 2013.10.07 |
| 見えない脅威”国内外来魚” ーどう守る地域の生物多様性 | 東海大学出版会 | 2013.07.20 |
| 生きもの好きの自然ガイド このは No.4 森と海をつなぐ川の住人 |
文一総合出版 | 2013.06 |
| シリーズ近江文庫 「魚つかみ」を楽しむ 魚と人の新しいかかわり方 | 新評論 | 2011.09.30 |
| 豊田の生きものたち 〜生物多様性を知る〜 | 豊田市環境部 | 2009.04.01 |
| 日本サケ・マス増殖史 | 北海道大学出版会 | 2009.02.25 |
| 北海道ネイチャーグラフィックマガジン faura 21号 特集「サケ」 | ナチュラリー | 2008.09.15 |
| 淀川のシンボルフィッシュ イタセンパラ ーその絶滅と再生に付いてー |
爪跡出版 | 2007.10.20 |
| 天竜川百話 | 静岡新聞社 | 2007.07.12 |
| 外来生物が日本を襲う! | 青春出版社 | 2007.02.15 |
| くりさんの水産雑学コラム100 | まな出版企画 | 2006.06.20 |
| 北海道ネイチャーグラフィックマガジン faura 12号 特集「ニホンザリガニ」 |
ナチュラリー | 2006.06.15 |
| 水生昆虫アルバム A FLY FISHER'S VIEW 新装版 |
フライの雑誌 | 2005.11.15 |
| 希少淡水魚の現在と未来 ー積極的保全のシナリオー |
信山社 | 2005.07.30 |
| 川漁師 神々しき奥義 | 講談社 | 2005.07.20 |
| 新編 安城市史11 資料編自然 | 愛知県安城市 | 2005.06.30 |
| オオクチバス駆除最前線 | 無明舎出版 | 2005.06.30 |
| 秩父イワナ 在来種を守るために | 荒川水系渓流保存会 | 2005.03.31 |
| 鮭はダムに殺された ー二風谷ダムとユーラップ川からの警鐘ー |
岩波書店 | 2005.03.25 |
| 大人のための川ガキ養成講座 | リバーフロント整備センター | 2005.03.01 |
| 越後村上 写真 三面川の鮭 | 朝日新聞社 | 2005.02.28 |
| メダカはどのように危機を乗りこえるか ー田んぼに魚を登らせるー |
農山漁村文化協会 | 2005.02.05 |
| 森のフィッシュ・ウォッチング | つり人社 | 2004.11.01 |
| 森林と水を守る北のザリガニ | 新風舎 | 2004.07.15 |
| 私たちの「いい川・いい川づくり」最前線 全国「川の日」ワークショップからの贈りもの |
学芸出版社 | 2004.07.10 |
| ホタル百科 | 東京ゲンジボタル研究所 | 2004.05.31 |
| 兵庫の生きものたち −さまざまな環境を生き抜く命− |
神戸新聞総合出版センター | 2004.04.08 |
| ようこそ!せせらぎ教室へ まるごと川あそび |
PHP研究所 | 2004.03.31 |
| 水生昆虫の世界 −淡水と陸上をつなぐ生命− |
東海大学出版会 | 2004.02.20 |
| 環境漁協宣言ー矢作川漁協100年史ー | 矢作川漁業協同組合 | 2003.12.25 |
| ベルソーブックス017 魚の卵のはなし | 成山堂書店 | 2003.12.18 |
| 私はチョウザメが食べたかった | 河出書房新社 | 2003.08.30 |
| モーリー8号 特集「水辺の愉快−北海道の川と付き合う」 |
北海道新聞社 | 2003.08.01 |
| 大自然の恵み 天然魚 秋サケの魅力 −不安だらけの輸入養殖サーモン |
北日本海洋センター | 2003.07.23 |
| 淡海文庫28 湖魚と近江のくらし | サンライズ出版 | 2003.06.30 |
| 知床ライブラリー4 知床の魚類 | 北海道新聞社 | 2003.06.01 |
| エコソフィア11 特集「川とともに生きる」 |
昭和堂 | 2003.05.30 |
| 自然と遊ぼう−2 川の楽校 | 山と渓谷社 | 2003.05.15 |
| ひょうご身近なレッドデータ いのちのまほろば |
神戸新聞総合出版センター | 2003.04.10 |
| かっぱ印 川あそびブック | ブロンズ新社 | 2003.03.25 |
| 定本 矢作川 母なる川−その悠久の歴史と文化 |
郷土出版社 | 2003.03.23 |
| 淡海文庫26 鯰 −魚と文化の多様性− | サンライズ出版 | 2003.03.20 |
| 川と森の生態学 中野繁論文集 | 北海道大学図書刊行会 | 2002.11.25 |
| トゲウオ 出会いのエソロジー −行動学から社会学へ− |
地人書館 | 2002.11.20 |
| 大和吉野川の自然学 | トンボ出版 | 2002.11.01 |
| ベルソーブックス011 最新のサケ学 | 成山堂書店 | 2002.10.28 |
| 「田んぼの学校」まなび編 | 農山漁村文化協会 | 2002.08.25 |
| 魚とり名人・弥太さんの川遊び学校 〜生き物と遊ぶ、生き物に学ぶ〜 |
小学館 | 2002.08.01 |
| 川と湖沼の侵略者 ブラックバス −その生態学と生態系への影響 |
恒星社厚生閣 | 2002.06.10 |
| メダカと日本人 | 青弓社 | 2002.05.23 |
| わたし琵琶湖の漁師です | 光文社 | 2002.01.20 |
| よみがえれ生きものたち 空堀川の水生生物 | けやき出版 | 2001.12.10 |
| ベルソーブックス009 魚介類に寄生する生物 |
成山堂書店 | 2001.10.08 |
| 兵庫の自然 −環境と生き物の現状− | 兵庫県生物学会 | 2001.05.20 |
| ため池の自然 −生き物たちと風景− | 信山社サイテック | 2001.04.25 |
| 未来へ残したい日本の自然 川の自然を残したい 川那部浩哉先生とアユ |
ポプラ社 | 2001.03... |
| 『環境大学新聞』学習文庫シリーズ1 甦れ!川の魚たち |
環境大学新聞 | 2001.01.20 |
| 仁淀川漁師秘伝 弥太さん自慢ばなし | 小学館 | 2001.01.01 |
| 有明海の生きものたち −干潟・河口域の生物多様性− |
海游舎 | 2000.12.10 |
| サケ・マス魚類のわかる本 | 山と渓谷社 | 2000.10.10 |
| カエルのきもち | 晶文社 | 2000.07.25 |
| 徳島の生物 | 2000.07.20 | |
| 貝に卵を産む魚 | トンボ出版 | 2000.07.01 |
| 魚々食紀 古来、日本人は魚をどう食べてきたか |
平凡社 | 2000.05.23 |
| かごしま文庫−60 鹿児島の貝 | 春苑堂出版 | 2000.03.20 |
| 水辺遊びの生態学 −琵琶湖地域の三世代の語りから− |
農山漁村文化協会 | 2000.02.29 |
| ブラックバスがメダカを食う | 宝島社 | 1999.09.24 |
| 北海道の川に棲む 魚たちの話 | エコテック | 1999.07.19 |
| 図説 川と魚の博物誌 | 河出書房新社 | 1999.07.19 |
| HTBまめほん60 サケ | 北海道テレビ放送 | 1998.09.30 |
| 海の味 −異色の食習慣探訪− | 八坂書房 | 1998.06.30 |
| 淡水魚あきた読本 | 無名舎出版 | 1997.11.20 |
| 川魚図志 <増補改訂新版> | 崙書房 | 1997.10.10 |
| 図説 魚と貝の大事典 | 柏書房 | 1997.05.20 |
| 村上の鮭物語 | イヨボヤの里開発公社 | 1997.03.30 |
| 「ふなずし」を考える −近江の文化と水風土を探って− |
環境と食の研究会 | 1997.03.20 |
| 川の科学 なぜなぜおもしろ読本 | 山海堂 | 1997.03.15 |
| 信州の希少生物と絶滅危惧種 | 信濃毎日新聞社 | 1997.02.17 |
| 虫の味 | 八坂書房 | 1996.10.25 |
| 川魚入門 採集と飼育 −淡水魚と水辺の生きものを楽しむ− |
マリン企画 | 1996.05.25 |
| 淡海文庫5 ふなずしの謎 | サンライズ出版 | 1995.09.20 |
| 泣けない魚たち | ブロンズ新社 | 1995.05.25 |
| 男えらび女えらび −オスとメスが愛し合う理由− |
太陽企画出版 | 1995.02.28 |
| ぎふ 長良川の鵜飼 | 岐阜新聞社 | 1994.05.09 |
| 水の旅 川の漁 | 世界文化社 | 1993.08.20 |
| 土佐の川 全県編 | 高知県内水面漁業共同組合 | 1992.05.15 |
| サツキマスの川 長良川清流紀行 | 風媒社 | 1991.07.05 |
| 高知県の淡水生物 | 高知県内水面漁業共同組合 | 1989.11.20 |
| 土佐のアユ 資源問題を考える | 高知県内水面漁業共同組合 | 1989.10.10 |
| めだかのお話 | めだかの学校 | 1989.08.01 |
| 日本の昆虫14 ヒメタイコウチ | 文一総合出版 | 1988.11.20 |
| 日本の淡水魚類 −その分布、変異、種分化をめぐって− |
東海大学出版会 | 1987.10.10 |
| 愛知の動物 愛知文化シリーズ3 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1984.11.10 |
| 三面川の鮭のはなし | 村上市郷土資料館 | 1983.03.30 |
| HTBまめほん31 ヤマベ | 北海道テレビ放送 | 1978.08.10 |
| 鮭の一生 北方文化写真シリーズ | 楡書房 | 1958.07.25 |