淡水生物を味わおう!
〜買って食べよう!〜

アユやウナギは当たり前。
各地に様々な食文化のある日本。
そんな土地土地で出会った珍味・食品を、目・鼻・舌で楽しんじゃえ!


ザザムシ
ザザ  長野県伊那地方の名産で、イナゴ、蜂の子と並ぶ日本の昆虫食の代表。
 食べた際、ほんのわずかに独特な香りがするものの、味と食感はエビの佃煮とほとんど変わらず、見た目の悪さほど味は悪くありません。
 本来はカワゲラの仲間がザザムシと呼ばれていましたが、水質の悪化や環境の変化などが原因で、最近ではヒゲナガカワトビケラ(青虫)がほとんどとなってしまい、今回購入して北海
道水生昆虫研究会の懇親会に持込んだ物は、ヒゲナガカワトビケラ100%という残念な結果でした。(初めて食べる人の反応を見るのは楽しかったですが)
 カワゲラが生息するきれいな川があれば、自分で採って、自前のザザムシを賞味するのも楽しいかも知れません。
 天竜川の虫踏みと呼ばれる漁は厳冬期に行われ、天竜川漁業協同組合の「虫踏許可証」という鑑札が必要になっています。
ザザムシ


ビワコダイ
ビワコダイ  「ビワコダイって何だ?」と思う方も多いでしょう。
 その実体は琵琶湖で駆除されたブルーギル。
 その有効利用で出来たのがビワコダイ:ブルーギルのなれずしです。
 ブラックバスの熟れ寿司(商品名:ビワスズキ)と共に、《道の駅 草津グリーンプラザからすま》で購入出来ます。
 保存の為、店頭には陳列されておらず、店員に聞くと出して来てくれました。
 残念ながら大型の物はなく、1パックに2尾入っての750円(例え、美味しくなくても諦めのつく値段です)。
 購入の際、パックに入っている時点でなれずし独特の臭いがあったので厳重に包装してもらい、周りを気にしながら電車で帰って来ました。

 さて、数日後、なれずしを嫌がる両親が出掛けたのを見計らい、開封。米はつぶつぶ感が残り、良い感じです。
 ちょっときつめの臭いに愛犬が鼻をひくつかせている中、薄切りにして食べてみました。
 やはり鮒寿司とはやや違う感じはするものの、口に入れてしまえば、臭いもそんなに気にならず、まあまあのお味。
 身が薄く、食感はやや硬めで、皮が若干残るものの、値段も含めて「まあ、こんなもんでしょう」と納得できる内容。
 ホントは日本酒のつまみにしたい所ですが、真昼間から呑む訳にもいかず、塩味が強いので、お茶漬けとお茶請けにして食べてみました。
 ネギとワサビを乗せて熱湯を注ぐと、ほんのり酸味のある香りが立ち、臭みも消えてさっぱりとした塩加減で頂けました。
 臭いやクセが苦手な人には、そのまま食べるより、お茶漬けの方が食べ易いでしょう。
 話の種に、外来魚を減らす為に・・・。理由は何であれ、一度食べてみては如何ですか?

 ただし、あくまでも外来種駆除で捕獲された魚の有効利用策です。間違っても鮒寿司という食文化の代替品ではありません。
 ビワコダイやビワスズキではなく、本物の鮒寿司が気軽に食べられる日を待ち望んでいます。
寿司・茶漬け


モロコ寿司
 愛知県津島に残る川魚文化のひとつ『モロコ寿司』をうなたろうさんからお土産に頂きました。
 モロコ(これはモツゴだそうです)の甘露煮の押し寿司で、子鮒の甘露煮とはまたちょっと違った感じはあるものの、味はまあ甘露煮なんで、皆さんの想像出来る範囲だと思います。
モロコ寿司  店によって押しにも違いがあるようで、今回のはシャリが潰れる程しっかり押してあり、個人的には「もうちょっと押しが軽くても」という感じはあったものの、ショウガの食感・香りと甘露煮の合わさりなかなかの味わいでした。

 川魚の食文化が廃れつつある中、希少な存在になってしまっていますが、これからも残っていって欲しい食べ物です。
拡大
詳しくは、うなたろうさんのサイトへ。


鯉の甘煮
 「佐久の鯉」と言われ、全国的に有名な長野県佐久市の鯉料理。
コイ  捨てる所がない程に様々な鯉料理のある中、真空パックになって送られて来た「鯉の甘煮」を食べてみました。
 見た目は、まさに鯉の筒切り。内臓もそのまま輪切りになって入っているので、見る人によってはグロテスクに見えるようで・・・。
 でも、お味はくどい甘さではなく、それでいて脂が乗っているので濃厚な味わいのする料理です。
 ただ、鯉をそのまま切った形なので、やたら骨が多く、食べるのに一苦労なのが難点でしょうか。
 ちなみに、淡水物を好まない札幌の知合いに食べさせた所、見た目・味・におい・食感・食べ難さ、いずれも好みに合わなかったようで、残念ながらとっても不評でした。
 薬効もあると言われ、お味も悪くないと思うんだけど、食文化の違いだろうなあ。


大潟の八郎ますくんせい
 『オオクチバス駆除最前線』(杉山秀樹著 無明舎出版)に掲載されていた、秋田県大潟村で作られたオオクチバスの燻製を、販売元に問い合わせてみました。
バスくん  さて、注文してから3日、宅急便で届いた配送伝票の品名には『オオクチバス』。
 中身が燻製だと判っていても、このご時世、ちょっとドキドキです。

 早速中を開け、晩酌のつまみにと開封すると、ちょっと強めの燻製の良い香りが広がって良い感じ。
 ”美味しさ”と”オオクチバスらしさ”の期待を抱きながら半身を薄切りにした後、お酒と共に味わってみると、「エッ?! 普通に美味しいやん!」
 皮はちょっと堅く噛み切れないものの、癖も無く、食感も他の白身魚の燻製と何ら変わらないお味。
 ちょっと拍子抜けした感はあるものの、美味しいつまみである事には変わりなく、次々と口に放り込んでしまいました。

 オオクチバスの燻製という話題性と味で、全国からの問合せがあり、結構売れていたというこの商品。
 残念ながら、2005年12月の販売分をもって、生産終了になってしまいました。

 でも、皮付きのまま、臭みもなく燻製として食べられるなら、自分で捕って来て作ってみようかな?なんて思ってしまいますね。
薄切り


うるか
うるか  アユの内蔵を塩辛にした「うるか」。
 その中でも、卵の入った通称「黒うるか」を購入しました。
 ”黒”とありますが、実際は茶色で、どこか「練りウニ」にも似た濃厚な味わいと、アユ独特の苦みが合わさり、日本酒には最適なつまみです。
 また、卵が入っている分、味がまろやかで、白いご飯の上に乗せて食べると、ついつい箸が進んでしまいます。


なまずひつまぶし&なまず鍋
 岐阜県羽島市で開催された『美濃竹鼻なまずまつり』。
 その中で無料配布されたなまず鍋と、500円で販売されたなまずひつまぶし。
ナマズ  鍋は赤味噌仕立てで、ゴボウ、ニンジン、大根、里芋と共に少量のナマズが入っているもの。見た目は、豚肉が入っていない豚汁という感じですかね。
 あっさりとした味わいで美味しかったです。
 なまずひつまぶしは一見ただの焼き魚弁当ですが、ちゃんと刻みネギとおろしワサビが添えられていて、ひつまぶしとして三度の味わいが楽しめるようになっていました。
 ナマズはタレをつけて焼いてある臭みのないあっさりとした白身で、まずそのままカプリ。
 次に、付いている濃厚なタレを絡ませ、蒲焼き風に。
 ちょっと、添えられているニンジン他の野菜の味が濃いものの、美味しいと思える範囲内。
 その上に、ネギとワサビを乗せて、ひつまぶし二度目の味わいを。
 そして最後は、やっぱりお茶漬けでしょう。
 ひとつ余分に買っておいた物を自宅に持ち帰り、両親に試食をさせた後、残りをさっぱりとお茶漬けに。
 ひとつで、三度の味わいを楽しむには量的にちょっと無理がありますが、何人かで買って、それこそ御櫃に入れて食べたら更に美味しいんだろうなあ。
 この味で500円はお得です。


鮒寿司
 毎年3月に開催される北海道水生昆虫研究会。
 2007年は記念すべき20周年という事で、鮒寿司の老舗「喜多品」さんに飯漬鮒寿司2尾を巴盛りにして送って頂きました。
 鮒はもちろん琵琶湖産の貴重なニゴロブナ。
 子もしっかり詰まったとっても良い物で、スライスされた鮒寿司が綺麗に皿に盛られた様子は、まさに祝いの席にぴったりでした。
鮒寿司  食べ慣れない人が多かった事もあり、独特な匂いに引いてしまった人も結構居たようで、ちょっと残念な気はしましたが・・・・。
 ご飯は形がなくなるくらいの昔ながらの漬けも好きなのですが、喜多品さんの二度漬けのご飯はつぶつぶ感がしっかり残っていて、ホントに寿司飯を食べているような感覚で、これもまた美味。
 鮒も柔らかくまろやかで、辛口ですっきりした日本酒を呑みながら味わう子は絶品でした。
 ただ、今回失敗だったのは、懇親会が始まってすぐ、みんながビールを飲んでいる時にふなずしが廻ってしまったという事ですね。
 日本酒が出た時点で廻せば良かったのですが、「酔っぱらってからでは味が判らない」のと、「懇親会の前半で帰ってしまう人がいるから」という焦りが自分自身にあったのでしょう。
 一部の人には好評だったので、それだけでも「持って行って良かった」と感じています。

今度は、鮒寿司が好きな人と、ゆっくりフルコースを楽しみたいものです。


ウチダザリガニ【ボイル&スープ】
 特定外来生物に指定され、活きた状態での購入が不可能となってしまったウチダザリガニを、北海道の阿寒湖漁協からボイル冷凍とスープで送って頂きました。
ウチダザリガニ  まず、阿寒湖漁協のWEBサイトからウチダザリガニを注文です。
 1Kg当たり1630円という値段は「そんなもんかな?」とは思うものの、1kgあたり20〜30尾って、ウチダザリガニにしてはかなり小さくない?
 まあ、きっと、大型の個体はフランス料理店なんかに高値で引き取られるから、個人にはサイズよりも数で勝負って事かなあ・・・などと思いつつ、とりあえず注文してみる事に。
 ウチダザリガニを食べるに当たって、アメリカザリガニのように何となく躊躇してしまうって事がないのが良いですね。
 北海道の阿寒湖というキレイな湖で捕れる。しかも、人間の食用に移入されたという事実。
 安心して食べられます。
 さて、肝心のお味はと言いますと、レイクロブスターと呼ぶにふさわしい、濃厚なコクに甘みのある身に、さらに味わいを濃くしたオレンジ色のミソ。
 今回のはアメリカザリガニ程度のサイズで、以前食べたのとは、食べ易さやボリュームは比べ物にならない程小さいのが残念ですが、美味しさは変わりませんね。
 特定外来生物に指定されてしまっているので、活きた状態での移動はさせられませんが、もし捕る事があれば、逃がす事なく、ぜひその場で塩茹でにでもして味わって頂きたい食材です。
スープラベル
ウチダザリガニ  続いては「レイクロブスタースープ」で、ウチダザリガニがラベルにバッチリ描かれている缶を開けるとトマトベースの良い香り。
 味はもう少し香辛料が効いていても良いかな?とは思うものの、ザリガニの風味に生クリームのコクがある優しい味はいろんな料理にも使えそう。
 ボイル冷凍のウチダザリガニを焼くと、甲殻類を焼いた時特有の香ばしさが漂い、それを温めたスープに添えると、さらに香りを楽しめます。
 材料を見ても、結構手が込んでいる感のあるスープですが、これで1缶500円って採算が合うのかな?
 ザリガニなんかと思っているあなた。1度試してみる価値はありです。


子鯉のすずめ焼き
 北海道水生昆虫研究会に持って行くべく、長野県佐久市の鯉料理屋『魚甲』から購入した『子鯉のすずめ焼き』。
スズメ  背開きにされ、丸く整えられた姿は愛嬌たっぷりで、これが焼き串に連なった様子は、「スズメが何羽も電線にとまっている」ように見えるかも知れません。
 さて、肝心なお味は、香ばしく焼き上げた子鯉の開きを甘露煮風に煮てあり、お酒のおつまみにも御飯のおかずにもどちらにも可。
 ちょっと、頭の部分の骨が硬いけど、それ以外はあっさり目のお味で柔らかく、オススメの一品です。


アメリカナマズ【燻製生ハム】
 特定外来生物に指定される前から、フグのような食感を売りに茨城や岐阜では河フグとして養殖・販売されて来たチャネルキャットフィッシュ。
 通称、アメリカナマズ。
 今回、茨城のハム製造業者「麻生ハム工房」の高級燻製生ハム『湖ふぐ』を購入し、試食してみました。
生ハム
 パックに入っている時・皿に出した直後には、見た目はまさに生ハム。
 でも、やっぱり肉と魚の違いって大きいですね。悲しいかな、1枚剥がしたとたん、生ハムというより白身魚の薄造りにしか見えて来ません。
 確かに生ハムに近い塩加減と仄かな燻製の匂いはあるものの、かなり生々しく、僅かですが、川魚特有の水の匂いも感じてしまいました。
 さて、味はまあ、そんな所で、売りであるフグにも似た食感はと言うと、そんなに歯応えがある訳でもなく、美味しさの面でも到底フグに及ばないにも関わらず、なんでフグなんて名前を付けて売らなければならないのかと、ついつい思ってしまいますね。
 しかし、淡白な白身で、工夫次第ではどんな料理にでも合いそうな感はあり、今度は是非、矢作川で最近増えているチャネルキャットフィッシュを使っていろいろ試してみたいものです。


エビ豆
エビ豆  滋賀県の郷土料理、「エビ豆」。
 その名の通り、琵琶湖で捕れた川エビを豆(大豆)と一緒に甘く煮付けたお惣菜です。
 佃煮屋ではもちろん、土産物売り場やスーパーなど、どこにでも普通に売られている、極々一般的なお惣菜と言えます。
 ちょっと甘過ぎるのが気にはなるものの、とっても美味しいものです。
 是非一度、お試しあれ!


岩魚のこつざけ
信州へ家族旅行に行った彼女からのお土産。
どうも、酒呑みに思われているようです。
こつざけ
こつざけ  さて、せっかく頂いた骨酒、仕事休みの前の晩、のんびりと賞味させて頂きましょう。
 袋の中には竹筒と燻製イワナが1尾。
 説明書きには、軽く焼いたイワナを熱燗と共に竹筒に入れて、5分程してから呑んで下さいとあります。
 で、出汁の出終わったイワナは、そのまま食べられますよって。
こつざけ
 まずは燻製イワナをコンロの中に。
 続いて日本酒を温め・・・・?さあ、どうやって燗をつけよう・・・。
 冷酒しか呑まない上に、いつも冷えた瓶から直接お猪口に注いで呑んでいるせいで、徳利もない。
 しょうがないので、小鍋に日本酒を入れて、煮えないように注意しながら温め、イワナの入った竹筒に注いで約5分。
 出汁の抜けたイワナを取出し、お猪口に注ぎます。竹筒からトクトクと心地良い音を立てながらお猪口に注がれる酒って良いですねえ。
 さて、肝心なお味はというと、素焼きの魚と違って、強い燻製香がお酒に移ってしまい、イワナ本来の味わいが感じられなかったのが残念ですね。
 引き揚げたイワナも、燻製香と旨味が抜けてしまい、さらには酒でふやけているので、醤油をかけても美味しくなりませんでした。
 もう1回炙って、水分を飛ばせば、もう少し美味しく頂けたかも知れません。


鮒味噌
 12月上旬、名古屋に行ったついでに栄の三越に立ち寄り、足の向くまま、地下の食品売り場をふらふらと歩き回り、何か面白い物はないかと物色して来ました。
 美味しそうなお菓子の間を抜け、日本酒の誘惑を振り切り、生鮮食品売り場へ。
 いつものように鮮魚売り場をじっくり眺め、ちょっと遅めの昼飯をどうしようかと、ふと総菜屋に眼をやると、パックに入った焦げ茶色の物体が視界に入って来ました。
 カレイの煮付けの隣にある物に、何となく違和感を感じて覗き込むと、そこには紛れもない鮒味噌が売られていました。
 濃尾平野の代表的な川魚食文化のひとつ、鮒味噌。
 これは買わない訳にはいきませんよね。
鮒味噌
 晩に帰宅し、既に食べ終わった両親を横目にイソイソとパックを取出し、試食開始です。
 つまみにするべく、まずはお酒を用意して、フナを一口ぱくり!
 『う!甘い!』
 自分が予想していた以上に甘く、少しうろたえてしまったものの、味が判ってしまえば苦になる物でもなく、香り・味・食感等を確かめる為に食べ進めていきます。
 まず、香り。川魚臭さはほとんど感じられず、味噌の香りが包み込んでいます。
 味は、口に入れると強い甘さが広がり、その後から、川魚の内蔵の苦みが広がって消えていきます。
 食感は、骨や頭まで軟らかく煮てあって、箸で取ると、崩れていってしまう程でした。
 食べた感じでは、味噌風味の甘露煮という表現がピッタリな料理でしたね。
 これは、お酒のつまみではなく、御飯のお供か、お茶請けの方が合うような気がします。

 個人的な好みで行ってしまうと、もうちょっと砂糖が控えてあっても良かったなあ・・・というのが正直な感想ですが、甘露煮は好きなんで、これはこれで、美味しいと思います。


白魚の塩辛
 3月、南知多ビーチランドに行った際、土産物屋で目に止まった物がこれ!
 北海道水生昆虫研究会に持って行くには調度良いな〜という事で、購入です。
白魚の塩辛
 瓶に白魚がいっぱい詰まった状態の塩辛。
 まずは封を解いて、斜めに傾けてみる・・・出て来ない。
 結局、逆さまにして瓶を叩くと、ポン!ズニュ!と何匹かが纏まって皿の中に。
 瓶の中に入っているのを見ると、形が崩れているような感じがしたものの、皿に出してみると、しっかりシラウオの形が残っています。
 早速食べてみると、淡白な中にシラウオ独特の香りがあり、唐辛子がアクセントになっていて、御飯のお供に、日本酒のつまみに、なかなか美味しく頂けました。

 最近では西尾の道の駅等でも冷凍物が置いてあり、いつでも購入できそうな感じです。

 尚、北陸にもほとんど同じラベルで、同じような商品がたくさん売られていました。果たして、どこのがホントなのか・・・。


ウチダザリガニ(お吸い物)
 以前購入したボイルのウチダザリガニ。ず〜っと冷凍庫に入れていたら、とうとう母親から「いいかげん処分しろ!」との命令が・・・。
 処分と言われても・・・そこは美味しいウチダザリガニ。もったいない!
 とはいえ、冷凍庫に入れっ放しだったのが原因で、まるでフリーズドライ状態でそのまま食べるにはちょっと。
 ん〜、だったら出汁にしちゃえ!
 まずは沸騰した鍋の湯にウチダザリガニを投入し、出汁がよく出るように、水分を吸った所で頭胸部をスリコギで割り、グツグツ。
 出汁が出たら一旦湯から揚げ、身を取出してまた鍋に戻します。
 鰹・昆布出汁を少量加え、塩と醤油で味を整えます。
 良いお味になった所で生椎茸と細ネギを入れ、火が通ったら完成です。
 さて、お味は如何に?
椀
 これは美味しい!
 カニのような濃厚な旨味に、プリプリとした身。
 椎茸と細ネギだけのシンプルな物だけに、邪魔する物がない!
 大満足です。



戻る        ホーム