どんな料理が出て来るかな? |
ヒメマス料理 | |
「淡水魚なんて美味しくない」という考えの多い北海道で、数少ない人気の魚がチップとも呼ばれるこの魚、ヒメマス。 原産は北海道の阿寒湖とチミケップ湖ですが、国内各地に移植され、支笏湖でも毎年チップ釣りが解禁されると多くの釣り人が訪れる程の人気です。 当然、支笏湖の特産品にもなっていて、ヒメマス料理を売りとした食堂が何軒もありますが、その中でもヒメマス専門店と銘打った店に入る事にしました。 |
|
いくつかあるメニューの中から選んだのが、これ。 塩焼き、刺身、吸い物、酢の物、煮物、煮凝りなど、ヒメマス料理が6品ついて2600円。 時期的に魚は冷凍物でしょうが、塩焼きも刺身も臭みがなく、吸い物もヒメマスのアラが入っていて、さっぱりして美味しいお味でした。 メニューの中にはヒメマスのフルコース(5000円)なんてのもあって迷ったものの、金銭的にも時間的にも次の予定があったので止めておきました。 |
|
ちなみに、フルコースの中には天ぷらも入っている様です。 |
バス(オオクチバス)の天ぷら | |
琵琶湖と言えば『ブラックバス』??? いえいえ、決してそんな事はありませんが、悲しいかな、昨今はそんな印象が強く残ってしまっているのも事実でしょう。 |
|
そんな琵琶湖の湖畔にある琵琶湖博物館、その中のミュージアムレストラン「にほのうみ」で、バスの天ぷらを食べる事が出来ます。 「バスは美味しくない」という話も方々で耳にしますが、下処理を上手にする事で、臭みもなく、あっさりとした淡白で上品な味に仕上がります。 熱々に塩を振って食べるバス天は、是非1度お試し下さい。 ちなみに、横に付いているのはテナガエビ(養殖物)の空揚げです。 |
ドジョウの串焼き | |
地元のウナギ屋で、うな重のついでにドジョウ串を食べて来ました。 | |
ちょっと小振りのドジョウが4尾+α、2本の串に刺さり、小皿に乗って登場です。 見た感じパリッと焼かれ、上からタレが掛けてあり、とっても美味しそう。 早速串から外し、頭からかじってみると、しっかり焼かれた鰭のカリッとした食感と、背骨のポリッとした歯応えがたまりません。 泥臭さも全く感じられず、あっさりとした味わいに濃い目のタレが掛かり、とっても美味しかったです。 |
|
ドジョウというと、泥臭さと骨のゴミゴミした食感のイメージもありますが、そんな先入観は一瞬で消し去りますよ。 |
どぜう定食(どぜうなべ、柳川、どぜう汁)&蒲焼き | |
東京・浅草にあるドジョウ料理の老舗『駒形どぜう』に行って来ました。 お昼と夕食の時間を外し、午後4時に店に行ったにも関わらず、店先の長椅子で火鉢にあたりながら順番待ちをする人達が数組。 外で受付をしている店員に聞くと、やはりこの時間が最も空いているそうで、昼時にもなると、かなりの人が店先に並ぶと言う事でした。 ドジョウがそこまで人気があるとは思いもしませんでしたが・・・・。 |
|
さて、程なく順番が回って来て、雰囲気のある店内に入り、早速、どぜう定食と蒲焼き(単品)を注文。 | |
待っていると、まず出て来たのはお茶と定食のお通し&田楽、単品で注文した蒲焼きです。(田楽は、残念ながらドジョウではなく、普通のコンニャクでした) 6尾が開きにされ、タレで焼いてある蒲焼きは、見た目にも肉厚で、ふっくらとした食感とサッパリした味わいがあり、濃厚なウナギの蒲焼きとはまた違い、美味! 感覚としては、ナマズの蒲焼きに近いようにも感じましたが。 そんな蒲焼きを味わっていると、次に目の前に現れたのが七輪に乗せられた鉄鍋のどぜうなべ。 一度火を通してある、丸々と太ったドジョウが敷き詰められ、煮立つのを待って、入れ放題のネギを投入。 クセがなく、ふわふわのトロトロで、全く骨を感じさせないドジョウは絶品でした。 |
|
どぜうなべを堪能すると、七輪と入れ替わりで出されるのが柳川。 ゴボウと煮て、卵でとじてあるドジョウは、これもまた骨が気になる事はほとんどなく、ゴボウの歯応えと共に楽しめる料理です。 そして、最後に出て来たのが、ご飯と漬け物と、どぜう汁。 酒粕が入ったとろみのある濃厚な汁で、ネギと七味をお好みで入れて食べると、寒い日にはとっても温まりますね。 ご飯にも良く合います。 今回は注文しませんでしたが、どぜう茶漬けなんていうのもあり、次回の楽しみとしてとっておきたいと思います。 いずれの料理も、お酒があったらもっと味わい深いものになる事は間違いないでしょうね。 |
ホンモロコの南蛮漬け | |
琵琶湖博物館で、開催中の企画展示『琵琶湖のコイ・フナの物語 ー東アジアの中の湖と人ー』に対応して、ミュージアムレストラン「にほのうみ」で、ホンモロコの南蛮漬けがありました。 琵琶湖での重要な水産資源である、コイ科の魚の代表と言う事でしょうね。 |
|
今や高級品となってしまったホンモロコ。 今回のメニューは、当然天然物とはいかず、「草津ホンモロコ」として道の駅などでも販売されている養殖物。 とはいえ、滅多に口に出来ない魚なので、そんな事はさておき・・早速注文です。 1皿280円、油で揚げたホンモロコ3尾に、タマネギ&ニンジンで、個人的な味覚で言ってしまえば、味付けはいまいち。 でも、養殖とは言え、卵が詰まったホンモロコをこの値段で食べられるのならば、これはこれで良しとしましょ。 |
|
それにしても、ホント、骨が苦にならない魚です。 どうせなら、シンプルで風味が判る、塩焼きが良いな〜〜〜。 いつか、天然物が気軽に食べられるようになって欲しいものです。 |
|
コイ定食 | |
1月の最終週、友人と琵琶湖博物館に行き、昼は川魚料理を食べに行こうという事で向かったのが、瀬田川沿いに建つ老舗『ちか定』。 人気のあるお店ですが、お昼を少しずらした為、ちょうど空いて来た時間に当たり、すんなり席に着いて早速おしながきを見て注文する事に。 コイ料理がオススメという事で、迷う事なくコイ定食を注文です。 さて、出て来た料理は、自家養殖の鯉を使った料理数点。 |
|
煮付けは、卵が入った筒切り状の甘煮で、見た目・香りから食欲をそそる1品。味もくどさはないものの、しっかりとした味わいに濃厚なコクがあり、美味。 刺身は、独特な薄紫が掛かったような艶やかなピンク色で、如何にも新鮮そのもの。口に入れるとシコシコとした歯応えに、淡白でありながらも味わいを感じ、川魚を敬遠する人達に是非食べてもらいたい刺身です。 こいこくは、白味噌仕立てとなっていて、普段赤味噌に慣れている身にはかなり甘め。個人的には、昔自宅で食べていたコイの味噌汁(もちろん、赤味噌)が記憶に残っているので、コイに白味噌っていうのは何となく違和感が・・・。とはいえ、食文化の違いはともかく、美味しい事には変わりはないですが。 今回は注文しませんでしたが、湖魚の佃煮、ふなずしもあり、また足を運びたくなるお味でした。 |
スッポン | |
2月末、雪の北海道で千歳の知人に案内して頂いたのが、スッポン料理の『源氏』。 スッポン1匹を捌いてもらい、2人で食べ尽くしです。 |
|
まず最初に出て来たのは、スッポンの生き血のワイン割。 若干喉に引っ掛かるような感じはあるものの、赤ワインベースでそんなに『生血!』という印象はなし。 続いて出て来たのはプリプリの煮凝りで、思ったよりしっかりとした堅さですが、口に入れるとサラッと融けて、旨味が広がります。 そうこうしていると、ガラスのお猪口に満たされた日本酒が1杯出され、よく見ると肝がひとつ沈んでいます。 当然ですが、この肝酒、スッポン1匹につき1杯しかありません。が、ここは私が頂いてしまいましょう。 「肝は噛むと苦い」と言われると思いっきり噛み潰してみたくなるのですが、その後の美味しい料理に差障りがあるといけないので、ここは噛みたい衝動を抑えて、一気に喉へ。 続いては、刺身と唐揚げ。 刺身は、コクのある肝と、脂肪分がなくサッパリとした肩の肉で、臭みも全く感じず適度に歯応えがあり、美味。 でも、やっぱり、魚はもちろん、獣の肉とは全然違いますね。 |
|
さて、やっぱりスッポンと言えば鍋ですよね。 しかもそこは冬の北海道。 しっかり暖まらせて頂きます。 鍋の中では、ネギやキノコ、豆腐などの食材がスッポンの濃厚なスープの中でどんどん熟成され、旨味を増していきます。 こういう鍋を食べると皆同じだとは思いますが、ここは何処の肉、こっちは何処の部分、などと考えつつ食べてしまいますよね。 そんなふうに考えながら食べていると、器の中に見慣れない黄色い小さな玉を発見。 知人からそれを卵だと教えられ、そこで初めてこのスッポンが♀だと認識。 酔いも廻って、何処の部分が一番美味しいと選べず、結局、それぞれ全部美味しいという結論に達してしまいました。 日本酒と美味しいスッポン料理を堪能し、楽しい話で盛り上がって、とっても良い時間を過ごさせて頂きました。 ちなみに、その日に食べたスッポンの甲羅と頭の骨をお店で羽子板にしてくれたので、頂いて帰って来ました。(見たくない人はクリックしないでね) |
どぜうくりから揚げ | |
東京の老舗のどじょう専門店「駒形どぜう」。 今回は移転したばかりの渋谷店に。 そこでのお品書きで気になったのが「どぜうくりから揚げ」。 「どぜう」と「から揚げ」は判るけど・・・・、なんだ? どんな物かは判らないものの、まあ、ドジョウ料理には違いないので、とりあえず注文してみる事に。 |
|
でも、注文したら、女将さんが厨房に、「まだ出来る?」なんて聞いてます。 「えっ?!そんな手の込んだ料理?それとも、材料がなくなる程の人気メニュー?」 材料もあり、作ってもらえるという事で、待つ事数分。 出て来たのは、皿に大量に乗ったドジョウの骨のから揚げでした。 きれいに捌いてあり、無駄な肉が全く残っていない。それをカリカリに揚げてあるので、サクサクと食べられます。 |
|
軽く塩が振ってあり、銀杏も付いて、これは、ビールが欲しくなるお味ですね。 でも、肋骨の部分の骨が細く尖っていて、歯の間に刺さるのが難点かな。 |
アユ | |
盆休み、新城からの帰り道、少し遅めの昼食で岡崎のアユ料理の美味しい『山の味処 大松滝山荘』に寄る事に。 メニューはコース料理ばかりで、「後で追加で1品」という事が出来ないため、ここはいろんな料理が楽しめる5000円のコースにしておきましょう。 |
|
まず最初に出て来たのは、ねっとりと濃厚な胡麻豆腐。 胡麻の香りをゆっくりと味わっていると、アユ料理が順番に登場です。 まずはさっぱりと、氷の上に乗ったアユの刺身。プリッとした食感に、微かに涼やかな香りが感じられる、まさに新鮮だからこそ食べられる料理です。 続いては、定番の塩焼き。 養殖物だからでしょうか。やはりアユ独特の腹の苦みが薄く、ちょっと物足りない気はしますが、この方が万人受けするんだろうな・・・。 次に出て来たのは、アユではあまり馴染みのない「南蛮漬け」。ちょっと甘めで、南蛮の辛さが少なく感じるものの、美味い。 |
|
そして、南蛮漬けとほぼ同時に出て来たのが、鮎田楽。素焼きしたアユに味噌が乗っている料理です。さっぱりとしたアユに濃厚な甘味噌が合って、これも美味しいです。 次には1尾丸々を調理したアユのから揚げです。全体に3カ所の大きな切れ込みが入れてあり、その切れ込みから簡単に折り分ける事が出来、とっても食べ易くなっています。もちろん、火の通りを良くし、骨までサクッと揚がるようにという工夫もあるのでしょうが。食感は軽いスナック感覚で頭からサクサクと食べられ、当然、皿の上には何も残りません。 さて、アユ料理最後は、鮎雑炊。焼いたアユの身とシイタケが一緒に炊いてあり、浅葱が散らせてあります。塩加減は好みで調節出来るように塩も付いて来ますが、一緒に出て来るお新香と一緒に食べる事で調節出来るようにもなっているようです。雑炊と言うとちょっと重い感じもしますが、お茶漬け感覚でサラッと喉を通っていく料理です。 コースの最後、デザートで果物を味わって、おしまいです。 コースでデザートまで入れて全8品。その中でアユ料理6品。計6尾のアユを使用して5000円。養殖物とはいえ、この内容でこの値段は安い。オススメです。 |